• HOME
  • Blog
  • Work
  • 新人教育で重要な育成方法〜効果的な指導とは〜

新人教育で重要な育成方法〜効果的な指導とは〜

Work

 学校でも職場でも先輩が新人に教える機会または教わる機会は、人生の中で何度も経験しますよね。初めのうちはみんな出来なくてあたりまえですが、教える人によって教わる側の成長スピードは遥かに変わると思います。教え方の上手い人と下手な人の違いは何か分かりますか?新人救育に悩んでいる人はぜひこのページを読み進んでいってみてくださいね!

 

  1. まずは仕事の基礎をちゃんと教える
  2. 慣れてきた頃に目標を与える
  3. 教える側と教わる側の気持ちの一致
  4. 叱り方・褒め方・コミュニケーションのコツ
  5. 信頼関係を強めて仕事が上手くいく

 

1、まずは仕事の基礎をちゃんと教える

 新人研修のような大勢の人数に一気に教えるとなると話は違いますが、今回は教育係や一人の人を教える時の教え方の流れで伝えていきます。初日から一通りの仕事を覚えるまでは、会社のことや決まり事など新人には必ず覚えてもらう基礎的なことを教えます。

 ただここでの教え方の違いは、その人のレベルを見極めることです。会社によってはマニュアル通り誰に対しても全く同じ教え方をしているかもしれませんが、マニュアル通り教えて果たしてどれだけの人が立派に仕事がこなせるまでに成長できますかね?

 最初の教えようとする段階で、どういう作業が得意なのかまたは苦手なのかを知っておかないと、こちらが一方的に教えても出来るまでには時間がかかります…。その人の向き不向きにもよって、言葉で説明して教えていく理論型なのかそれとも実際に現場でやりながらの方が覚えやすい実践型なのかでも教え方が変わってきます。

 苦手なやり方でどんどん教えられても新人の頭はパニックになって、教えている時間がただただ無駄になるだけです。そして、説明の仕方1つでも相手のレベルに合わせないと理解はしてもらえません。

 ある程度物分かりが良くて全部を説明しなくても伝わる人もいれば、1から10まで丁寧に教えないと何一つ知らない人もいます。そんなことも知らないの?と思うような人もいますが、自分のあたりまえと相手のあたりまえは必ずしも一緒とは限りません。

 最初は丁寧に教えることにかなりのエネルギーを使いますが、それがこの先どんどん成長して、自分の仕事も楽になると思えればちょっと面倒臭くても最初が肝心です。成長スピードは教える側にかかっています。

 

2、慣れてきた頃に目標を与える

 初めのうちは新人のほとんどが緊張と不安があり、覚えることで一杯一杯で余裕がないと思います。ですが、ある程度仕事を覚えてきた頃に次なるステップを与えないと、仕事を楽することを考え始めたり、ただただこなすだけでやりがいを持たなくなります。そうなる前に次の目標を本人と話し合って決めましょう。

 まずはこちらが勝手に目標を決めるんじゃなくて、本人が今後どうなっていきたいのかを聞き出します。これによっても仕事に対する考えやモチベーションがわかって、教える側もいろいろと考えられるようになります。

 近い目標としての本人がやりたいことや、教える側からの出来て欲しいことを合わせて目標を決めると本人のやる気にも繋がると思います。あと、一通りの仕事を教えたら、与えた仕事だけをやる人にするんではなくて、自分から仕事を見つけたり、分かんないことがあった時も自分から聞きに来るなどの自分から行動するスタンスに改善してもらいます。

 おそらく本人は、まだ新人だし出来なくても大丈夫、まだ教えてもらえるなどの安心が少なからずあると思います。もちろん新人と言われているうちに分かんないことをなくすことが大事ですが、今後一人でも仕事をしないといけないことを教えているうちにイメージさせることも大事です。

 自分一人になった時のことを考えさせたり、その先の自分が教える側になった時に自分が教わった時のことを覚えとおかないとと思えれば、もっと仕事に対する意欲が変わるはずです。

 

3、教える側と教わる側の気持ちの一致

 いくら教える側が一生懸命になっていても、教わる側の熱量が全然ないと教えたところで半分も伝わってない可能性があります。新人のうちは、ある程度先輩がやる気に繋がるようにモチベーションを保たせてあげることも必要になってきます。

 教わる側のモチベーションを上げるには、自分が尊敬されているかどうかでも変わってきます。先輩として尊敬されていないと教えたところでついてこないし、この先輩みたいになりたいと思ってもらえず聞く耳も持ってもらえなくなります。自分が仕事ができるところを実際に見せたり、新人のフォローや的確なアドバイスで信頼が生まれ尊敬されていきます。

 毎回淡々と仕事をこなすんではなくて、時には全く違うやり方や知識を教えたり、楽しいなと思ってもらえることも大事です。これによって、会社としての離職率にも関わってきます。

 また、一回教えたことを出来るようになったか確認はしてあげていますか?次からは一人でできるぐらいのレベルになっていますか?
教える側にありがちなのが教えたつもりになってしまうことです。一回教えたから自分では教えたと思っていても、その人ができるようになってなかったら教えたうちには入りません。

 新人のうちのミスは、教えている先輩のミスでもあるので、できるようになるまで責任持って教え続けなければいけません。教える側の意欲と教わる側の意欲がどっちかが強くてもシーソーのように傾いてしまうので、同じぐらいのモチベーションが保てると一緒にどんどん成長していけます。

 

4、叱り方・褒め方・コミュニケーションのコツ

 新人がミスしたら注意していますか?何か成功したら褒めていますか?これもまた難しい問題で、今の世の中ではコンプライアンス的に言い方1つでも非常に気をつけないといけなくなっていますよね…。

 ただ、気にしてばかりで何も言わないと良い関係性すら生まれません。まず叱るというより注意するときは、2人でちゃんと時間がとれる時に言います。ただ、ミスをした時などに関してはなるべくその日中に言ってあげないと、時間経ってから言っても相手もなんでそんなに怒るのか事の重要性に欠けてしまうからです。

 逆に褒めるときは周りの仲間にも喜んでもらえるように、誰かの前で褒めるのが効果的です。ただ気をつけることは、誰かと比較して褒めないことです。誰かをけなすような褒め方をしても良い気はしないし、妬みが生まれるだけです。比べるなら最初と比べてなどの過去の自分と比べる褒め方をしてあげましょう。

 一緒に仕事をしていく中で一番大事なのがコミュニケーションだと思います。中には仕事仲間と割り切って、仕事の話しかせず、仕事以外で関わろうと思わない人もいると思います。その考えも人それぞれですが、それで仕事は楽しいと思えますかね?

 仕事以外でのコミュニケーションによって、信頼関係が生まれることもあります。人柄をもっと知れたり、共通点が見つかったりなど、もっと仕事しやすい関係性が生まれるかも知れません。コミュニケーション力のある新人なら問題ないですが、コミュニケーション力のない新人の場合、先輩側から引き出していかないと距離は縮まりません。

 コミュニケーションが苦手な人でも、何か好きなことに対して聞かれると自然と話したくなる人もいるはずです。興味ある話題を提供しつつ、徐々に心を開いてもらうことで先輩としての信頼性も高まります。

 

5、信頼関係を強めて仕事が上手くいく

 いきなりは無理ですが、お互いの良さや凄さなどを時間が経つにつれて知ることで、信頼関係も強くなります。お互いが信頼し合った仲だと、仕事が任せられたり、あるいは一緒に同じ仕事をするとなったらはかどるスピードや成功率も上がります。

 同じ職場の社員同士の信頼関係によって、そのお店のカラーだったり、その部署の雰囲気だったりが全く違ってきます。職場の雰囲気が良くないと、仕事がしづらくなったり楽しくなくなりますし、お店などのサービス業の場合はお客様にまでお店の雰囲気は伝わり、クレームにもなりかねません。

 仕事以外でもコミュニケーションをとって、同じ職場の仲間として一緒に頑張っていける意欲を高め合える関係性であると、日々のやりがいも出て仕事がどんどん楽しくなります。

 

スポンサーリンク

関連記事一覧